ページの本文へ

日立ハイテク
  1. Home
  2. 技術情報
  3. 分析装置:テクニカルサポート
  4. 分光分析装置(UV-Vis/NIR、FL)
  5. 分光蛍光光度計(FL)
  6. 分光蛍光光度計基礎講座
  7. 分光蛍光光度計基礎講座 付録

付録

A. 蛍光スペクトルの測定例

励起光に対して、ラマン散乱光、溶媒の蛍光、試料の蛍光、励起の二次光などいろいろな成分を含んでいます。

-

B. 用語集

1) 感度 装置の性能を示す。通常、信号(Signal)と雑音(Noise)の比で表す。
2) キセノンランプ 励起用の光源
3) 蛍光 励起された試料が発する光
4) 蛍光強度の単位 相対強度。無単位
5) 蛍光検出器 発光の強度を測定する検知器。光電子増倍管(ホトマル)が一般的
6) 蛍光スペクトル 蛍光波長を測定したスペクトル
7) 検出限界 検出できる最も薄い試料の濃度。試料によって変わる。
8) 検量線 蛍光強度を濃度値に換算するためのグラフ
9) 光電子増倍管 → 蛍光検出器
10) 細胞内Ca²+濃度測定 蛍光法の応用例の一つ。2種以上の波長条件の時間変化を一挙に測定する。
11) 三次元測定 励起波長/蛍光波長/蛍光強度の三つの軸を持った蛍光測定。情報量が多い。
12) スキャン スペクトルを得るために分光器の波長を順次移動すること。または測定そのもの。
13) Stokesの法則 蛍光波長は励起波長より長波長になるという法則。
14) スペクトル補正 装置ごとの特性を打ち消す処理を施した測定。
15) スリット 分光器の出入口にあるスリット。スペクトルの分解能を決定する。
16) 装置関数 装置ごとの特性
17) 二次光 分光器に入った光の2倍の波長位置に現れる光。例えば、300 nmの光を入れると600 nmの波長に現れる。
18) 白色光 いろいろな波長成分を持った光。太陽光やキセノンランプの光。
19) 波長 光の色(エネルギー)に対応する数字。単位はnm(ナノメートル)。
20) 波長走査 → スキャン
21) バンドパス → 分解能
22) 分解能 どこまで狭いピークが測定できるかを表す。
23) ラマン散乱 物質に光を当てたときに現れる光。散乱光の一種。
24) りん光 発光の一種。励起光の照射を止めても、蛍光よりも長く光っている。
25) 励起光源 → キセノンランプ
26) 励起状態 試料がエネルギーを吸収している状態
27) 励起スペクトル 励起光の波長を走査して得られたスペクトル。吸収スペクトルに似ている。
28) レスポンス 出力データ値をなまらせる指標。スキャン速度に適した数値を選ばなければならない。
29) 励起光 試料を励起するための光。

分光分析装置(UV-Vis/NIR、FL)関連情報

関連情報

お問い合わせ