ページの本文へ

日立ハイテク
  1. Home
  2. 技術情報
  3. 分析装置:テクニカルサポート
  4. 分光分析装置(UV-Vis/NIR、FL)
  5. 分光蛍光光度計(FL)
  6. 分光蛍光光度計基礎講座
  7. 分光蛍光光度計基礎講座 3. 一歩進んだ測定

3. 一歩進んだ測定

3.1 スペクトル補正

装置ごとにデータ値が違ってくることは、「吸光光度法とはどこが違うか」、「蛍光法の弱点」で述べました。装置の型式が同じなら、データ値が違うだけでスペクトルの形は同じになります。しかし、異なったモデルの装置を使うと、スペクトルの形さえも違ってしまう場合があります。これは、装置ごとの光学系に特性があるためで、この特性(装置関数)をあらかじめ測定しておいて、この特性が相殺されるように処理する測定がスペクトル補正です。

日立の分光蛍光光度計には、この装置関数を測定する機能を標準で持っているモデルもあります。このとき、励起側補正にはローダミンBを、蛍光側短波長には拡散素子を、蛍光側長波長にはオプションの副標準光源を使用します。

3.2 三次元測定

励起スペクトルは励起波長をスキャンしたもので、蛍光スペクトルは蛍光波長をスキャンしたものです。蛍光スペクトルを測定した後で励起波長を移動し、また蛍光スペクトルを測定する、これを繰り返して測定された多くのスペクトルを並べて表示すると左下の図のようになります。右下の図は左下の図を等高線表示したものです。三次元スペクトルには、数十本の蛍光スペクトルと励起スペクトルの情報が含まれていて、極めて情報量の多い測定といえます。

-

3.3 細胞内カルシウムイオン濃度測定

蛍光法で細胞内カルシウムイオン濃度の測定ができます。複数の波長条件を順次切り替えながらこれらの時間変化を測定し、スペクトル濃度計算をします。

-

3.4 りん光測定

通常の分光蛍光光度計は励起光を試料に連続照射しています。これをパルス照射(ストロボのように)すると蛍光は数十ナノ秒(1 ns=10-9 s)で消えてしまい、りん光が残ります(数ミリ秒から数秒間、りん光が光り続けます)。
連続照射をチョッパでパルスにして、りん光成分を測定できるモデルもあります。

-

分光分析装置(UV-Vis/NIR、FL)関連情報

関連情報

お問い合わせ