ページの本文へ

日立ハイテク
  1. Home
  2. 技術情報
  3. 分析装置:テクニカルサポート
  4. 分光分析装置(UV-Vis/NIR、FL)
  5. 分光光度計(UV-Vis/NIR)
  6. 分光光度計基礎講座
  7. 分光光度計基礎講座 第8回 分光光度計の仕組み(3)

分光光度計基礎講座 第8回 分光光度計の仕組み(3)

分光光度計の各部品

光源

分光光度計の光源には、紫外域測定用の重水素放電管、可視・近赤外域測定用にタングステンランプと2種類ランプが使われています。

光源の種類とその特徴

種類

タングステン

重水素放電管

記号

W WI

D2

特性

300~3000nm間の連続スペクトル
を放射する。

250nmに極大エネルギーを持ち、
168~500nmの連続スペクトルを
放射する。

波長範囲

340~1100nm

185~360nm

分光エネルギー

分光器

分光器は、光源(白色光)から単色光を選ぶ働きをするところです。分光器には、フィルタ式・プリズム式・グレーティング(回折格子)式などがあります。

分光器の種類とその特徴

種類

フィルタ

プリズム

グレーティング
(回折格子)

特徴

1枚のフィルタで単
波長の取り出しが可。
回折格子と組み
合わせで迷光カット
にも使用される。

175~2700nm間の
スペクトルを分光可。
分散度が波長によって
異なります。

分散が全波長均一、
一枚の回折格子で広域波長が得られる。
また一定スリット幅で一定の
スペクトルが得られる。

種類と材料

色ガラスフィルタ
干渉フィルタ

水晶または溶融石英

平面回折格子
凹面回折格子

試料セル

試料を入れる容器は通常「セル」と呼ばれ、ガラス製と石英製の2種類があります。ガラス製は、波長340nm以下の紫外域の光を通しにくいので340nm以上の可視域測定用に使われています。一方、石英セルは紫外・可視域の全波長の光を通しますが、高価なため主に紫外域測定用として使われます。 最近では、ディスポタイプのプラスチック製セルもあります。

-

検出器

検出器は試料からの透過光を電気信号に変換する働きをします。 光半導体(ホトセル)、光電子増倍管(ホトマル)などの種類があります。

検出器の種類とその特徴

光半導体(ホトセル)

光電子増倍管(ホトマル)

紫外から近赤外までの波長域にわたり、高速・高感度・低雑音が特長。 Siフォトダイオードが代表的なもの。

紫外・可視部ともに感度がある光電管と増幅器(約10倍増幅)を兼ね備えたもので、印加電圧の増大によって感度を大幅に変えられる。

分光分析装置(UV-Vis/NIR、FL)関連情報

関連情報

お問い合わせ