隕石中の磁性物質のMFM観察
ジャンル | マグネティックス, 無機材料 |
---|---|
モード | MFM |
測定領域 | 約50µm |
ステーション | SPI3700 |
装置 | SPA-300 |
解説
Fig.1 隕石のMFM観察像
左: 表面形状像 右: MFM像
Fig.2 隕石の形状と磁気の重ね合せ像
MFM(磁気力顕微鏡)は試料表面の漏れ磁界分布を画像化するSPM(走査型プローブ顕微鏡)のひとつです。従来からある磁区観察法に比べて、大気中で超高分解能な磁区観察を、試料の表面形状観察と同時に行えるのが特徴です。
Fig.1は鉄・ニッケル等を含有する隕石表面を研磨してMFM観察したものです。測定領域は50μmです。地球上にある鉱物とは違う磁化状態を観察していると考えられています。 Fig.2はAFM5000の機能 <形状像と物性像の重ね合わせ>を使った画像です。形状の特徴と磁気特性を1つの画像で見ること ができるようになりました。
関連文献:
関連情報
走査型プローブ顕微鏡(SPM/AFM)に関する測定手法、測定例の一部を、会員制情報検索サイト「S.I. navi」でご提供しています。
リストの一部はこちらからご覧いただけます。
「S.I.navi」は、日立ハイテク取扱分析装置に関する会員制サイトです。
お客さまの知りたいこと、日々の業務に役立つ情報を「S.I.navi」がサポートします。
日立電子顕微鏡をご使用されているお客さまは、「S.I.navi」上で製品情報をご登録いただくと、日立電子顕微鏡ユーザー限定サイト「Semevolution(セメボリューション)」にて、さらに多くの関連情報をご覧いただけます。