ページの本文へ

日立ハイテク
  1. Home
  2. 技術情報
  3. 電子顕微鏡/プローブ顕微鏡
  4. 走査型プローブ顕微鏡(SPM/AFM)
  5. AFMデータギャラリー
  6. Conductive AFMによる相変化ディスク記録マークの観察

Conductive AFMによる相変化ディスク記録マークの観察

-
ジャンル ストレージ, 半導体・エレクトロニクス, 無機材料
モード 電流同時AFM
測定領域 6µm, 3µm
ステーション AFM5000
装置 AFM5100N

解説

-
Fig.1 Superposition of topography and Current image
-
Fig.2 IV curve
Red line: Crystal part
Black line: Amorphous part

相変化ディスクの記録マークをConductive AFMで観察することが可能です。一般に物質を融点以上に加熱して急冷するとアモルファス(非晶質)となり、このアモルファス 相を結晶化温度以上に熱し徐冷すると結晶化が起きます。相変化ディスクは、アモルファス/結晶の状態の違いをうまく利用して記録・再生を行っています。記録膜として AgInSnTeを使ったCD-RWや、GeSnTeを使ったDVD-RAMなどの相変化ディスクがあります。

相変化ディスクの記録マークであるアモルファス部分は電気を通さず、周囲の結晶部分は電気を通すことを利用し、Conductive AFMで記録マークの観察を行いました。 タイトル画像は導電性探針と試料の間に1Vの電圧を印加しながら測定したCD-RWの形状像(左側)と電流像(右側)です(測定領域:6μm)。Fig.1は、1つの記録ビットをズーム して測定したものです(測定領域:3×1.5μ;m)。AFM5000の機能<形状像と物性像の重ね合わせ>を使った画像を動画で表示しています。Fig.2は結晶部分とアモルファス 部分の電流-電圧特性(IV特性)を示しています。結晶部分はグラフ中の赤線で示され、電圧を大きくすると電流も増加しています。アモルファス部分は電気を通さず、グラフ中の 黒線のようになります。このような評価方法は、ブルーレイ・ディスクなどにも有効な方法です。 (1)

引用文献:
(1) 山岡武博:”走査型プローブ顕微鏡の基礎と応用”、材料技術、23 (2005) 211.

関連情報

走査型プローブ顕微鏡(SPM/AFM)に関する測定手法、測定例の一部を、会員制情報検索サイト「S.I. navi」でご提供しています。
リストの一部はこちらからご覧いただけます。

S.I.navi

「S.I.navi」は、日立ハイテク取扱分析装置に関する会員制サイトです。
お客さまの知りたいこと、日々の業務に役立つ情報を「S.I.navi」がサポートします。

Semevolution

日立電子顕微鏡をご使用されているお客さまは、「S.I.navi」上で製品情報をご登録いただくと、日立電子顕微鏡ユーザー限定サイト「Semevolution(セメボリューション)」にて、さらに多くの関連情報をご覧いただけます。

お問い合わせ

関連コンテンツ